よくあるご質問(FAQ)
領収書の発行はできますか?
当店のページよりご購入いただきました場合、誠に申し訳ございませんが別途での領収書発行は行なっておりません。
領収書が必要なお客様は、下記のリンク先にあるBASEのヘルプをご覧頂き、ご対応下さい。
請求書や領収書をもらうことはできますか? – ヘルプ | BASE (thebase.in)
領収書を発行できない理由といたしまして、上記ヘルプページにて領収書として使用できるものがあるにも関わらず当店で領収書を発行してしまいますと、領収書の二重発行に抵触してしまう恐れがある為です。
尚、当店におきましては現在のところ、適格請求書事業者登録番号の取得はございません。
何卒ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
Q.陶磁器のお手入れについて教えてください
お気に入りのうつわのためにできることがあります 〜陶磁器〜
釉薬により保護されているように見えても、陶器は吸水性が高く、染みや臭い移りがしやすい性質をもっています。
初めてのご使用前は汚れを浸透しにくくする為に『目止め』をお勧めします。
※目止めとは吸水性のある陶器に最初に澱粉質を染み込ませることにより、
料理の成分などを染み込みにくくする方法です。
1. ご使用前によく洗ってください。
2. 鍋に米のとぎ汁を入れ、うつわを20分程度弱火で煮沸してください。
(必ず常温の水にうつわを入れてからゆっくりと加熱してください。沸騰した状態の中にうつわを入れたり急激に加熱すると破損の原因となります)
3. 火を止め、そのまま半日から一晩ほどつけおいたあと、よく洗い、十分に乾かしてください。
一晩水に浸していただくことや、毎回ご使用前の5分程度前にお水にくぐらせ水分を含ませることでも近い効果を得られるといわれています。
目止めは汚れに対して効果的ではありますが、完全に防ぐというものではないこともご理解ください。
ご使用後は台所用洗剤で洗い、しっかりと乾かしてください。つけ置き洗いや料理を盛りつけたまま放置すると染みや臭い移り、カビの原因になりますのでお避けください。
陶器は電子レンジのご利用をお避けください。磁器は電子レンジをご利用できますが、長時間の使用は染みやヒビなどの原因に繋がりますのでご注意ください。
当店でお取り扱いしているうつわは職人の手作業によるものがほとんどです。その為、形や大きさ、色などに個体差があり、一つひとつ手作りならではの表情をお楽しみいただければ幸いです。
・釉薬層の細かな「貫入」があります。これらは破損に繋がるヒビや傷とは異なります。
・ 有機物による小さなピンホールや焼成時のブク、鉄分の現れがある場合があります。
・ろくろや手びねりによる成型の為、大小の違い、歪み、傾きが見られる場合があります。
釉薬のたまりや素地、棚板の状態によって高台にかタつきがある場合があります。その様な場合は当店で底の処理をして目立ちにくくしておりますが、気になる場合は砥石や粗目のやすりなどで削ることで改善されます。
使い込むほどに変化していく姿も、うつわを使う楽しみであることは間違いありません。
ご自身に合った方法でうつわとの時間を楽しんでいただければ幸いです。